子供も歯周病になるって本当?

歯周病と聞くと大人がなるものというイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか?実は、歯周病は大人だけでなく子供もなる可能性があります。子供の歯周病は通常、歯周病の初期段階である歯肉炎が多いですが、適切な口腔衛生が行われていない場合、この状態が悪化して歯周病(歯周炎)に進行することがあります。

歯周病とは?

歯周病(ししゅうびょう)は、歯を支える組織に影響を与える炎症性の疾患です。主にプラークとその中の細菌が原因で発生し、歯肉炎(歯ぐきの炎症)から始まります。進行すると、歯を支える骨が徐々に失われ、最悪の場合、歯が抜け落ちることのある病気です。2018年に全国2,345の歯科医院で行われた「全国抜歯原因調査結果」でも歯周病は、歯を失う原因の一位となっています。

【歯周病の進行】

歯周病には、大きく分けて歯ぐきが炎症をおこす「歯肉炎」と、それが進んで土台である歯周組織が破壊されてしまう「歯周炎」の2段階あります。歯周炎にもレベルがあり、軽度・中等度・重度と段々と症状が重くなっていきます。

  1. 歯肉炎:初期段階で、歯ぐきが赤く腫れたり、磨いたり食べたりする時に出血することがあります。
  2. 軽度の歯周炎:炎症が歯を支える繊維に影響し始めます。わずかに歯周ポケット(歯ぐきと歯の間の溝)が形成されます。
  3. 中等度の歯周炎:炎症がさらに進行し、歯肉の腫れや出血が起こります。また、歯を支える骨が徐々に減少していくだけなく歯周ポケットも深くなり、歯の安定性に影響を及ぼします。
  4. 重度の歯周炎(歯槽膿漏):重度の骨の損失が見られ、歯が揺れたり、位置が変わったり、最終的には歯が失われることがあります。

小・中学生の4割が歯肉炎にかかっている

厚生労働省の「歯科疾患実態調査」によると、小・中学生の4割が歯周病の初期段階である「歯肉炎」にかかっていると報告されています。子どもは、進行した歯周病である歯周炎よりも、歯周病の初期段階である歯肉炎にかかりやすい傾向にあります。子供のうちは歯肉炎から歯周病へと悪化することはごく稀ですが、歯肉炎になってしまった子供の場合、そのままのケアを続けていると永久歯に影響を及ぼすだけでなく、将来歯周病になってしまうリスクが非常に高くなります。

子供に見られる歯周病のサイン

早期発見と治療が、長期的な健康を守る鍵となります。以下の歯周病のサインはありませんか?お子さまの、お口の状態をチェックしてみてください。

子供に多い歯肉炎の種類

◆萌出性(ほうしゅつせい)歯肉炎

永久歯の奥歯が生えてくるときによくみられる歯肉炎です。この炎症は一時的なもので、歯が生えるに従っておさまる場合がほとんどです。第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてくる6~7歳ごろ、第二大臼歯(12歳臼歯)が生えてくる12歳頃によくみられる症状のため、この時期には、保護者の方は仕上げ磨きをより強化してあげてください。

不潔(ふけつ)性歯肉炎

不潔性歯肉炎とは、歯磨きが不十分でプラーク(歯垢)が溜まってしまい歯茎に炎症が起きることで発症する歯肉炎です。歯が十分に磨けていないことでお口の中の細菌が増加してしまい、歯茎に傷が作られた際に、そこから感染するケースが多いです。子供の歯肉炎で最も多いのがこの歯肉炎です。子供の場合は歯磨きの力加減がわからず歯茎を傷つけることもあり、その傷から発症することがあるので力加減には注意が必要です。また、口呼吸の癖がある場合は、口が乾燥して唾液の分泌が減り、歯垢が溜まりやすいので歯肉炎が治りにくいです。

◆思春期性歯肉炎

思春期性歯肉炎は、主に小学校高学年から中学生(10~15歳ごろ)に見られる歯肉炎です。思春期性歯肉炎は、女性ホルモンのバランスが崩れて起こる歯肉炎で男子より女子に起こりやすい傾向がみられます。思春期はホルモンバランスの乱れ生活の変化により、歯ぐきの腫れや出血などの歯肉炎が起きやすい時期でもあります。

普通は歯を綺麗に磨いていれば歯茎が腫れることはあまりないのですが、思春期性歯肉炎は、綺麗に歯を磨いても起こり得る歯肉炎です。予防のためには毎日の歯磨きでしっかりプラーク(歯垢)を落としつつ、栄養バランスのとれた食事や生活習慣を整えることで、ホルモンバランスを安定させることが大切です。

若年性歯周炎

若年性歯周炎は、「侵襲性(しんしゅうせい歯周炎」とも言われる歯周病です。10~20代の若年層に生じる歯周炎で、一般的に言われる歯周病は、比較的ゆっくり進行するものですが、若年性歯周炎は、急速に進行するタイプの歯周病のため早期の積極的な治療が求められます。プラークの付着量が少なく、全身的に健康であるにも関らず、歯を支えている骨が吸収されることにより歯周ポケットが深くなったり歯が移動したりします。プラークの付着量とは関係なく病態が進行していくことから、難治性の歯周病としても知られています。

歯周病予防にはプラークコントロールが重要

歯垢(プラーク)は歯周病の主要な原因であり、歯周病菌は、歯に付着した歯垢(プラーク)の中で増殖します。不十分なブラッシングが、プラークの増加を招き、歯茎の炎症を引き起こします。そのため、歯周病予防にはプラークコントロールが非常に重要です。プラークコントロールには、毎日の歯磨き、フロスを使用した歯間の清掃、定期的な歯科検診とクリーニングが含まれます。これらの習慣は、歯肉の健康を保ち、歯周病のリスクを減らすのに役立ちます。

また、プラークコントロールにおいて食生活も重要な役割を果たします。糖分が多い食品や飲料はプラークの形成を促進するため、糖分の過剰摂取は控えましょう。ビタミンA、C、Dおよびカルシウムを含む食品は、歯と歯肉の健康をサポートします。毎日の3食でバランスの取れた食事をとることを意識しましょう。

子供のために保護者ができること

  1. 正しい歯磨きの指導と仕上げ磨き:適切なブラッシング方法を教え、日々の習慣づけをサポートし、10歳ごろまでは仕上げ磨きを行いましょう。
  2. フロスの使用:歯間の清掃は重要です。フロスの使い方を教え、日常のルーティンに組み込むことが大切です。
  3. 健康的な食生活の促進:砂糖や加工食品の摂取を控えめにし、フルーツ、野菜、全粒穀物を多く含むバランスの良い食事を促しましょう。
  4. 定期的な歯科検診:定期的(目安は3ヶ月に1度)にプロフェッショナルケアである歯のクリーニングや定期検診を受けさせることが重要です。

歯周病を家族感染させないために

歯周病の原因菌は唾液を介してうつることから、食べ物の噛み与え以外に、キスや箸・スプーンの共用などにより、歯周病菌を相手にうつしてしまう恐れがあります。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中に歯周病菌はありませんが、母親や家族からの感染で歯周病菌がうつることが知られています。しかし、歯周病の原因は、いくつもの細菌が集まってできたプラークであるため、きちんとプラークコントロールを行っていれば、発症リスクも抑えられます。

家族全員が正しい感染の知識を持ち、各々が自分自身の口腔を清潔に保つということが、お子さまのお口の安全につながります。お子さまのケアと一緒にご自身の口腔ケアも積極的に取り組みましょう。

まとめ

「子供も歯周病になるって本当ですか?」という疑問に対しての答えは「本当」です。保護者の方の積極的なサポートと適切なケアが、お子さまの健康な口腔状態を守るために不可欠です。「ハミガキの時に出血していないか」「口臭がないか」「歯茎が赤く腫れていないか」など、仕上げ磨きの際にコミュニケーションをとりながら日常的に確認するようにしましましょう。

歯周病の中にはプラークの付着量が少なく、全身的に健康であるにも関らずなってしまうものもあります。少しでもお子さまの口の状態で気になるところがあれば、早めにかかりつけの歯科医院を受診しましょう。重症化してしまう前の早期発見・治療が大切です。

記事監修 Dr.中野 純嗣
なかの歯科クリニック
院長 中野 純嗣

診察時間

金曜日の診療時間:午前9:00〜12:00 / 午後15:00〜20:00
土曜日の診療時間:午前9:30〜13:30
※ 土曜午後・日曜・祝日は休診(受付は終了1時間前まで)
※ 診療時間は予約制ですので、初診・急患の方は事前にご連絡ください。
※ 初診の方、また月初めには保険証の提示をお願いしていますので、忘れずにご持参ください。

診療科目

一般歯科 ・ 予防歯科 ・ 小児歯科 ・ 歯周病 ・ 根管治療 ・ 入れ歯 ・ 義歯予防矯正 ・ 小児矯正 ・ マウスピース矯正 ・ 審美歯科 ・ インプラントホワイトニング ・ 顎関節症 ・ 睡眠時無呼吸症候群

ドクターの休み
  • ●Dr中野純嗣:木曜午後
  • ●Dr中野寛士:月・金曜・木曜午前
  • ●Dr安藤:水曜
  • ●Dr布谷:木曜
  • ●Dr大橋:火曜・16時まで勤務
  • ●Dr浅井:木曜午前・訪問診療担当
TOPに戻る
初診の予約
メンテナンスの予約