妊娠中は、ホルモンバランスの変化や体調の変動により、口腔内のトラブルが起こりやすくなります。おなかの赤ちゃんへの影響を心配して、歯科治療を受けずに我慢してしまう方もいるかもしれません。
妊娠中でも歯科治療を受けることは問題ありません。しかし、治療の内容によっては妊娠中は避けたほうが良い処置があります。この記事では、妊娠中に避けるべき歯科治療と、安全に受けられる治療について解説します。
妊娠中は麻酔の使用やストレスによる影響を考慮し、大きな外科処置はできるだけ避けるのが望ましいです。特に、親知らずの抜歯は炎症を引き起こすリスクがあるため、緊急性がない限り出産後に延期するのが一般的です。
インプラント治療などの長時間にわたる処置は、妊婦さんの体への負担が大きくなるため、妊娠中は避けるべきです。また、インプラント治療では骨の治癒を促すための薬剤を使用することがあり、妊娠中の安全性が十分に確認されていないものもあります。
歯のホワイトニングや審美歯科治療(歯や口元の美しさに焦点を当てた治療)は、使用する薬剤の胎児への影響が十分に研究されていないため、妊娠中は避けることが推奨されます。また、ホワイトニングの施術中に気分が悪くなる可能性もあるため、出産後に行うのが安全です。
妊娠中でも定期的な歯科検診とクリーニングやスケーリング(歯石取り)は受けられます。妊娠中は女性ホルモンの影響によって、これまで口のトラブルがなかった方でも、口の中の環境が悪くなりやすいです。虫歯や歯周病予防として、妊娠中期(安定期)に一度歯科医院でのクリーニングを受けることをおすすめします。
虫歯治療や歯周病の予防処置は、妊娠中でも行うことができます。妊娠中はホルモンバランスが変化することで、唾液の量が少なくなります。唾液による殺菌作用が損なわれ、虫歯や歯周病を引き起こしやすい環境になっています。虫歯が進行すると強い痛みが生じ、ストレスや体調に悪影響を及ぼす可能性があります。虫歯や歯周病がある場合は、放置せずに治療を受けましょう。
歯科治療で使用する局所麻酔はごく少量のため、妊娠中でも安全に使用できます。特に「リドカイン」という麻酔薬は、胎児に対する影響が少なく、妊婦さんにも安全とされています。ただし、治療前に歯科医師に妊娠中であることを伝え、適切な処置を受けるようにしましょう。
歯科レントゲンは極めて線量が少ないので、妊娠中でも問題なく検査を受けることができます。一般的な歯科用レントゲンの放射線量は約0.005ミリシーベルト程度で、これは1日中自然放射線を浴びる量と同程度です。また、照射部位であるお口周辺はお腹から離れていることと、撮影時にはお腹を守る防護エプロンも着用するため、お腹の赤ちゃんへの影響もほとんどありません。
歯科治療を受ける際は、妊娠中であることを必ず歯科医師に伝えましょう。妊娠週数によって適切な治療方法が異なるため、事前に相談することが大切です。
妊娠中は体調の変動が大きいため、できるだけ短時間で負担の少ない治療を受けるようにしましょう。また、診療中に気分が悪くなった場合はすぐに歯科医師に伝えましょう。
妊娠中は胃が圧迫されやすいため、食後すぐに診療を受けると気分が悪くなることがあります。診療時間は食後1〜2時間を空けることが理想的です。
妊娠中はホルモンバランスの影響で口腔内のトラブルが起こりやすいため、妊娠前や妊娠中期頃に検診を受けて口内環境を把握しておきましょう。妊娠中期(安定期)は、体調が安定する方が多いため歯科治療を行うのもこの時期がおすすめです。ただし、安定期以外でも、お母さんの体の状態や治療内容によっては可能です。歯科を受診する前に、かかりつけの産婦人科の先生にも相談しましょう。
妊娠中でも定期検診やクリーニング、通常の歯科治療であれば問題なく行えます。しかし、親知らずの抜歯やホワイトニングなどは避けたほうが良い処置です。体調に合わせて、負担の少ない処置を歯科医師と相談のうえ行いましょう。
妊娠中に治療を行う場合は、妊娠中期(安定期)がお母さんと赤ちゃんにとって負担が少なくおすすめの時期です。気になるお口の状態があれば、体調が落ち着いている安定期に歯科医院を受診しましょう。
なかの歯科クリニックではお母さんと赤ちゃんの健康を一緒に守るための取り組みをしております。
▷▶︎▷赤ちゃんのための歯医者さん「育みBaby」特設サイトをぜひご覧ください。
記事監修 Dr.中野 純嗣
なかの歯科クリニック
院長 中野 純嗣