妊娠中の歯周病が早産リスクに?知っておきたい予防と対策

妊娠中はホルモンバランスの変化により、体調だけでなくお口の中の環境も変わります。その中でも特に注意が必要なのが歯周病です。

近年の研究では、妊娠中の歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることが明らかになっています。妊婦さん自身の健康だけでなく、お腹の赤ちゃんのためにも、妊娠中の口腔ケアはとても重要です。

この記事では、妊娠と歯周病の関係、リスクを防ぐための対策、妊娠中でも安心してできるケア方法について詳しく解説します。

妊娠中は女性ホルモンが増加して歯茎の炎症が起こる

妊娠中は、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌量が最大で通常の30倍も増加すると言われています。その影響で、歯茎が炎症を起こしやすくなります。 特に、妊娠5週〜20週ごろに以下のような変化が起こることが多いです。

妊娠中に歯ぐきが赤くなったり、腫れたり、出血するなどの状態を「妊娠関連(性)歯肉炎」と呼びます。必ずしも歯肉炎になるわけではなく、日頃からの歯磨きをしっかり行えば防ぐことは可能です。しかし、お口の中を不潔にしておくと、歯茎の炎症が悪化し、歯周病へと進行する可能性があります。

歯周病が進行すると歯が抜け落ちることもある

歯肉炎は、歯周病の初期段階で、歯周炎は歯肉炎が進行した状態です。歯周病は、歯と歯茎の間に細菌が繁殖して炎症が起こる病気で、歯周組織に炎症が起こる病気の総称です。歯周病が進行すると歯茎の炎症が悪化し、歯を支える歯槽骨が溶けて歯が抜け落ちる可能性もあります。特に妊娠中は、歯周病を悪化させる環境にあるため注意が必要です。

妊娠中に歯周病を悪化させる要因

ホルモンバランスの変

妊娠中は、女性ホルモンで(エストロゲン・プロゲステロン)の分泌量が増え、歯茎の毛細血管が拡張しやすくなります。そのため、少しの刺激でも歯茎が腫れたり、出血しやすくなったりします。

つわりによる歯磨き不足

妊娠初期につわりがひどいと、歯磨きをするのがつらくなることがあります。特に、歯ブラシを口に入れると吐き気を感じる「歯磨きづわり」に悩む妊婦さんも少なくありません。結果的に歯磨きが不十分になり、細菌が増えて歯周病が進行しやすくなります。

食生活の変化

妊娠中は、お腹が減りやすくなるため、間食が増えてしまいがちです。糖分の摂取が増えると、歯周病の原因となる細菌(プラーク)が繁殖しやすくなります。また、妊娠後期になると胃が圧迫されるため、食事の回数が増え、口の中が酸性になりやすいことも歯周病リスクを高める要因となります。

歯周病と早産・低体重児出産の関係

妊娠中は、歯肉に炎症が起きやすく、歯周病が悪化しやすい環境にあります。歯周病が悪化すると、炎症を引き起こす物質(サイトカイン)が血液中に流れ込み、子宮収縮を促進すると考えられています。その結果、早産(37週未満の出産)、 低体重児出産(2500g未満の赤ちゃん)などのリスクが7倍になる(日本臨床歯周病学会「歯周病と妊娠」参照)と言われています。赤ちゃんを守るためにも妊娠中の口腔ケアで「歯周病」を予防することが大切です。

妊娠中の歯周病予防と対策

妊娠中に実践するべき習慣や予防法を紹介します。

1. 優しく丁寧なブラッシング

妊娠中は歯茎が敏感になるため、歯茎に負担をかけないよう柔らかめの歯ブラシを使用してやさしく丁寧なブラッシングを心がけましょう。つわりの時は、敏感な奥歯を最後に磨くなど、歯磨きの順番を気をつけたり、口の中に入れた時の圧迫感が少ないヘッド(毛がついている部分)が小さめの歯ブラシなどの工夫をして乗り越えましょう。

▶︎つわりがひどい時は無理をしない

無理をして歯磨きを行った結果、気持ち悪くなって吐いてしまっては、胃酸で歯がダメージを受けてしまいます。一日の中で体調の良い時間や空腹満腹時を避けた時間に、リラックスして歯磨きを行いましょう。歯磨きが難しいときは、マウスウォッシュやうがいで口を清潔に保つことも大切です。

2. バランスの取れた食生活を意識する

歯周病を予防するには、歯茎の健康を保つ栄養素を意識して摂取することが大切です。

歯茎の健康を保つ栄養素

3. 定期的に歯科検診を受ける

妊娠中は歯周病のリスクが高まるため、妊娠初期と中期(16週~27週)に歯科検診を受けるのが理想です。妊娠後期(28週以降)はお腹が大きくなり、歯科治療が負担になることもあるため、できるだけ安定期のうちに受診しましょう。

妊娠中の歯科検診でできること

妊娠中の歯周病は、母体だけでなく赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。早産や低体重児出産のリスクを減らすためにも、妊娠中の口腔ケアをしっかりと行いましょう。

まとめ:お口の健康を守って、安心なマタニティライフを!

お口の健康を守ることは、赤ちゃんの健康を守ることにもつながります。
妊娠中も安心して過ごせるよう、今できることから始めていきましょう!

◆ 妊娠中にできる3つの対策
1:毎日の歯磨きを丁寧に(つわりがつらいときは小さめの歯ブラシで対応)
2: 栄養バランスの良い食事を心がける(ビタミンC・カルシウム・タンパク質を意識)
3: 妊娠中期に歯科検診を受ける(歯周病チェック・歯石除去)

なかの歯科クリニックではお母さんと赤ちゃんの健康を一緒に守るための取り組みをしております。

▷▶︎▷赤ちゃんのための歯医者さん「育みBaby」特設サイトをぜひご覧ください。

記事監修 Dr.中野 純嗣
なかの歯科クリニック
院長 中野 純嗣

診察時間

金曜日の診療時間:午前9:00〜12:00
土曜日の診療時間:午前9:15〜13:15
※ 土曜午後・日曜・祝日は休診(受付は終了1時間前まで)
※ 診療時間は予約制ですので、初診・急患の方は事前にご連絡ください。
※ 初診の方、また月初めには保険証の提示をお願いしていますので、忘れずにご持参ください。

診療科目

一般歯科 ・ 予防歯科 ・ 小児歯科 ・ 歯周病 ・ 根管治療 ・ 入れ歯 ・ 義歯予防矯正 ・ 小児矯正 ・ マウスピース矯正 ・ 審美歯科 ・ インプラントホワイトニング ・ 顎関節症 ・ 睡眠時無呼吸症候群

ドクターの休み
  • ●Dr中野純嗣:木曜午後
  • ●Dr中野寛士:月曜・金曜・木曜午前
  • ●Dr安藤:水曜
  • ●Dr布谷:水曜
  • ●Dr大橋:火曜・16時まで勤務
  • ●Dr浅井:月曜・水曜・木曜午後
    (火曜・金曜は訪問診療)
TOPに戻る
初診の予約
メンテナンスの予約