妊婦さんが気をつけるお口のこと《赤ちゃんのお口のケア》

赤ちゃんのお口の健康は、お母さんにとって非常に重要なケアの一部です。そして、早期からのお口のケアは、赤ちゃんの健康な成長に大きな影響を与えます。

「どのくらいの時期からお口のケアを始めたら良いのだろう?」「歯の生え始めにはどのようなケアが必要なの」と悩まれる方も多いと思います。

この記事では、赤ちゃんの歯が生え始める前と生えてからのお口のケアのポイントをご紹介します。

歯が生える前は「歯みがきの準備期間」

最初の乳歯が生える前から、歯みがきの準備をしておくことが大切です。普段から赤ちゃんの歯ぐきや唇に触れて、口の中に物が入る感覚に慣れさせておきましょう。

〈赤ちゃんお口の中に触れる手順〉
1. 膝の上に赤ちゃんを寝かせる。
2. やさしく話しかけながら清潔な手で赤ちゃんの顔に触れる。
3. きれいに洗った指で赤ちゃんの唇にやさしく触れたり、お口の中をそっとなぞったりする。

歯みがきは心地よい時間だと赤ちゃんに感じてもらえるように、リラックスできる環境を整えてあげましょう。赤ちゃんの目を見ながらニッコリほほえんだり、手足をなでながら行うと、赤ちゃんが安心しやすいです。

初めての歯が生えたら「歯磨きスタート」

タオルや布団、おもちゃなどをかじるようになったら、歯の生え始めのサイン。赤ちゃんの歯が生え始める時期には個人差がありますが、生後6カ月〜9カ月頃が平均的で下の前歯2本から始まり、次に上の前歯が2本生えてきます。歯が生え始めたら歯みがきを徐々にスタートしましょう。最初は水で湿らせたガーゼや綿棒、市販の専用シート、シリコン製の指歯ブラシなどを使って 、歯を軽くこすってあげます。慣れてきたらおもちゃ代わりに赤ちゃん用の歯ブラシを持たせて歯ブラシを持つことに慣れさせましょう。その時は、必ず赤ちゃんのそばで見守りましょう。

【赤ちゃん用歯ブラシの選び方】

赤ちゃんの口の中は想像以上にデリケートです。固すぎるブラシで口の中や歯茎を傷つけてしまわないよう、ブラシはやわらかめのものを選びましょう。赤ちゃんが握りやすく安全な歯ブラシであることもポイントです。

1歳前からの歯みがきの習慣づけが大切

赤ちゃんの歯ブラシ準備の際には、仕上げ磨き用の歯ブラシも忘れずに準備しましょう。生後6~7か月頃で歯が生えてきたら、赤ちゃんが少しずつ歯磨きに慣れてきたタイミングで仕上げみがき用の歯ブラシを使って歯みがきをしてみましょう。睡眠中は唾液の分泌量が減少するためお口の中の細菌が繁殖しやすくなります。就寝前にしっかり食べカスなどを取り除くという習慣をつけましょう。1歳前から歯みがきを習慣化しておくと、虫歯になりにくい口内環境をつくりやすいです。ここでの歯みがきの習慣づけができるかどうかで、お子さまの一生を決めてしまうといっても過言ではありません。

【仕上げ磨き用の歯ブラシの選び方】

歯ブラシの毛がやわらかすぎると汚れが落ちにくいため、歯茎を傷つけてしまわない「普通」の硬さで毛にコシがあるものを選びましょう。口の奥まで無理なく歯ブラシを入れることができるよう柄は少し長めがオススメです。

フッ素入りの歯磨き剤を使って虫歯予防をしよう

フッ素入りの歯磨き粉は、虫歯予防や歯の修復を行う再石灰化を助ける重要なアイテムです。フッ素入り歯磨き剤は最初の乳歯が生えてきた時点で使用することをおすすめします。生えたばかりの歯は柔らかく虫歯になりやすいため、この時期からフッ素入り歯磨き剤を使うことで虫歯になりにくい歯にすることができます。

うがい不要のジェルタイプがオススメ!

ぶくぶくうがいができるようになる2歳ごろまでは、うがい不要の泡立ちの少ないジェルタイプがオススメです。仕上げ専用歯ブラシに、低濃度フッ化物配合(500ppm以下)の歯磨きジェルを米粒程度の少量をつけ、仕上げ磨きをしましょう。歯の面に歯ブラシを直角に当て、1本ずつ軽い力で小刻みに動かすように磨きましょう。

歯医者さんデビューは「0歳から」がオススメ

虫歯予防や早期発見、早期治療するために歯科医院での口腔ケアが重要になってきます。0歳の頃から早期に歯科医院を受診することで「乳歯の状態のチェック」「正しく歯磨きができているかの確認」「赤ちゃんのお口の状況に合わせた歯磨きのアドバイス」などの様々なメリットがあり、生後間もない時期から虫歯のリスクを減らすことができます。他にも、苦手意識を持たれやすい歯医者さんに物心がつく前から定期的に通っておくことで、歯医者さんへ行くことに自然と慣れてもらいやすいという点もメリットの一つです。

生え始めの歯は「フッ素塗布」で虫歯予防

生え始めの歯は、まだ完全に硬化しておらず、エナメル質が柔らかいため、虫歯になりやすい状態です。フッ素を適用することで、エナメル質が強化され虫歯のリスクを低減できます。乳歯が生え始めた頃から永久歯が発育し終わるまでが、フッ素の塗布に有益な時期とされています。うがいができない年齢でもフッ素塗布は可能です。歯医者さんでの定期的(3か月〜半年に1度)なフッ素塗布で大切なお子さまの歯を虫歯から守りましょう。

虫歯に侵されやすくなる「感染の窓」に要注意

歯が生えてない状態では、虫歯になることはありません。しかし、乳歯の奥歯(臼歯)が生えそろってくる生後1歳7ヶ月〜2歳7ヶ月頃にかけて、非常に虫歯菌に侵されやすくなります。この期間を「感染の窓」と言います。虫歯菌はほとんどが保護者からの垂直感染で、特に母親に虫歯がある子どもは、母親に虫歯がない子どもに比べて約3倍虫歯になりやすいといわれています。

お子さまの虫歯予防のために、下記のことは控えましょう。

「感染の窓」に気をつけながら3歳までしっかり予防すれば、大人になってからも虫歯になりにくいといわれています。家族のみんなでお口の環境を整え、赤ちゃんへの細菌感染のリスクを減らしましょう。

まとめ

赤ちゃんのお口のケアは、早期からの適切なケアが重要です。

歯が生える前は歯磨きの準備期間として普段から赤ちゃんの歯ぐきや唇に触れて、口の中に物が入る感覚に慣れさせておきましょう。歯が生え始めたら少しずつ歯磨きをスタートしましょう。1歳前から歯みがきを習慣化しておくと、虫歯になりにくい口内環境をつくりやすいです。

お家でのケアと定期的な歯科検診やフッ素塗布で、虫歯菌に侵されやすくなる「感染の窓」から赤ちゃんを守り、健康な成長をサポートしましょう。

なかの歯科クリニックではお母さんと赤ちゃんの健康を一緒に守るための取り組みをしております。

▷▶︎▷赤ちゃんのための歯医者さん「育みBaby」特設サイトをぜひご覧ください。

記事監修 Dr.中野 純嗣
なかの歯科クリニック
院長 中野 純嗣

診察時間

金曜日の診療時間:午前9:00〜12:00 / 午後15:00〜20:00
土曜日の診療時間:午前9:30〜13:30
※ 土曜午後・日曜・祝日は休診(受付は終了1時間前まで)
※ 診療時間は予約制ですので、初診・急患の方は事前にご連絡ください。
※ 初診の方、また月初めには保険証の提示をお願いしていますので、忘れずにご持参ください。

診療科目

一般歯科 ・ 予防歯科 ・ 小児歯科 ・ 歯周病 ・ 根管治療 ・ 入れ歯 ・ 義歯予防矯正 ・ 小児矯正 ・ マウスピース矯正 ・ 審美歯科 ・ インプラントホワイトニング ・ 顎関節症 ・ 睡眠時無呼吸症候群

ドクターの休み
  • ●Dr中野純嗣:木曜午後
  • ●Dr中野寛士:月曜・金曜・木曜午前
  • ●Dr安藤:水曜
  • ●Dr布谷:水曜
  • ●Dr大橋:火曜・16時まで勤務
  • ●Dr浅井:月曜・水曜・木曜午後
    (火曜・金曜は訪問診療)
TOPに戻る
初診の予約
メンテナンスの予約